現在の合計損益は-9,204,357円、評価損益は-8,832,732円、証拠金維持率は487%です。
この1週間の未実現スワップ増減金額は-104,536円です(今週末:-4,620,680円、先週末:-4,516,144円)。
今週の実質損益は-82,169円です。

※ 実質損益=売買損益+実現スワップ+この1週間の未実現スワップ増減金額

クロス円の通貨ペアのスワップ支払い金額は、現在1日13,552円です。
  • EUR/JPY 17.0万通貨×-213円=-3,621円(9月20日の1日分)
  • AUD/JPY 21.0万通貨×-151円=-3,171円(9月20日の1日分)
  • NZD/JPY 20.0万通貨×-167円=-3,340円(9月20日の1日分)
  • CAD/JPY 20.0万通貨×-171円=-3,420円(9月20日の1日分)
現在、クロス円の通貨ペアはポジションをホールド中です。
決済可能なポジションは、AUD/JPY:21本(41,874円)+NZD/JPY:16本(27,808円)+CAD/JPY:80本(395,200円)=売買益:464,882円です。
unyou_0256
いったん円安に転じていますが、中期的には円高という相場観に変わりはないので、引き続きクロス円の通貨ペアのポジションをガチホします。

痛いのはクロス円の通貨ペアのスワップ支払い。
アメリカが0.5ポイントの利下げをしたものの、スワップ支払い負担は重いままです(さすがにほんの少し減りはしましたが)。

次回のFOMC開催まで、あと48日。
CMEのFedWatchツールによると、現時点では次回も0.5ポイントの利下げ観測が優勢となっています。
240921-1
利下げは2025年10月まで断続的に続くという観測になっているので、ソフトランディングとなった場合、クロス円の通貨ペアのポジションを握り続けなければならず、1年で500万円程度のスワップ支払いがあると見込んでいます。
これは含み損とは異なり実損なので、ほんと痛いです。

でも、中期的には円高という相場観に変わりがない以上、クロス円の通貨ペアのポジションは握り続けなければならないんだよなぁ。

ああ。痛い、痛い。

256週目の口座状況
kouza_0256
トラリピさん、来週もよろしくお願いします。