2023年2月1日~28日のトラリピ運用実績です。
2302_unyou-1
2302_unyou-2
  • 月末の預託証拠金ベースで集計しています。
  • 毎月、第3土曜日(または第4土曜日)にスワップ振替を行い、マイナススワップを預託証拠金に移動させています。
今月は相場の動きが小さく、実現損益を積み上げることができませんでした。
1か月で142,589円の売買益を得たものの、135,273円のスワップを支払わなければならなかったため、売買益とスワップの支払いがほぼ同額となってしまいました。
ポジションが多いときに相場の動きが小さいと実現損益が積み上がらない。
これは仕方のないことです。
損切りをしていないのに1か月の実現損益がマイナスになってしまうという経験をしておきたかったのですが、それは叶いませんでした。

今月はEUR/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY、NZD/USDの4通貨ペアでスワップ負けしました。
相場の動きが小さいので仕方がないとは思うものの、なかなか厳しい展開です。

実現損益期待値(全運用)は、2月は211,179円、1月は220,449円なので、1か月で9,270円下がりました。
年利期待値(全運用)は、2月は6.66%、1月は6.95%なので、1か月で0.29ポイント下がりました。
2302_kitaichi-1
2302_kitaichi-2
2302_kitaichi-3
まだ30か月しか運用していないので、1か月の実現損益がほぼゼロだと実現損益期待値(全運用)のグラフはガクンと下がります。
ただ、それでも実現損益期待値(全運用)がまだ20万円を超えているというのは30か月運用してきたからだともいえます。

今月の合計損益は右肩下がりです。
3月も円安傾向が続きそうなので、合計損益が久しぶりにマイナスになってしまうことを覚悟しています。
2302_goukei
今月は受渡前損益から預託証拠金への移動が遅れている通貨ペアはありませんでしたが、USD/CADは1営業日で預託証拠金に移動するので、集計をするとき一瞬悩みました。

損益の推移
2302_soneki-1
含み損が増えてきたのは仕方がないとしても、実現損益のグラフが真横に伸びているのは残念です。
2302_soneki-2
2023年2月末の口座状況
2302_kouza
2023年2月末の注文状況
230122_order
NZD/USDのトラップ幅を0.0005米ドル→0.001米ドルに変更したため、0.XXX5米ドル(0.6455~0.6995米ドル(55本))のポジションは決済後に順次注文を取り消します。
相場の動きによっては、決済を待たずに損切りする可能性もあります。

トラリピさん、来月もよろしくお願いしま~す。