50代からの資産運用をトラリピで

あと1年10か月で定年退職を迎える、サラリーマンのこういちです。マネースクエアのトラリピについて、あれこれ考えをまとめるためにブログを開設しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。X(旧Twitter):@kouichi_step

カテゴリ:トラリピ > あれこれ

1週間で蓄積した未実現スワップの記録を始めたのは、187週目(2023年5月22日の週)のこと。この週を起点として、実質損益(売買損益+実現スワップ+1週間で蓄積した未実現スワップ)の推移を確認してみました。実質損益は上下に激しく変動していてトレンドは読み取れない、1 ... もっと読む

今週もロスカット報告、損切り報告のポストがXで相次ぎました。いま、かねてより恐れていたことが現実のものとなっています。【トラリピ】次々と退場者があらわれる近い将来https://utasen.com/archives/8204295.html資金管理が甘かった人はロスカットされた。トラリピ自体を ... もっと読む

11月10日、鈴さんがEUR/JPYの買いポジションを162円で30万通貨持ちました。2019年10月にトラリピでの資産運用を始めた当初とは、まったく景色が変わっています。死屍累々。連日のように、トラリピから撤退した方、ロスカットされてしまった方からのポストがXで流れてきます。 ... もっと読む

大きく動くときもあれば、あまり動かないときもあるのが相場。得られる実現益の大小は相場がどれだけ動いたかによるものの、基本的に実現益は積み上がる。相場が大きく動いたときにロスカットされない余裕をもった預託証拠金で運用すれば、基本的に実現益を得続けることがで ... もっと読む

外国為替市場では、そのときの時価で通貨の交換が行われます。単に通貨を交換しているだけなので、誰かが500円得をすれば、誰かが500円損をします。その意味では、ゼロサムゲームです。ポジションを持つと、その瞬間スプレッド分の損失が発生します。スプレッドを考慮すれば ... もっと読む

2023年8月の運用結果は、EUR/GBP以外の通貨ペアはすべてスワップ負けするという厳しいものになりました。なかでも、EUR/JPYとNZD/JPYの運用結果は特に厳しいものとなっています。EUR/JPY:599,493円(累計の実現益)÷94,853円(2023年8月の実現損)=6.32か月NZD/JPY:328,8 ... もっと読む

EUR/JPYの損切りをする方がまた増えてきました。一部損切りするにしても、全決済するにしても、かなりの痛みを伴うものなので、その勇気ある決断を讃えたいと思います。日本はいつまでも低金利政策を続けられるわけではないこと、欧州はいつまでも高金利政策を続けられるわけ ... もっと読む

発注がクロス円の通貨ペアに偏っているので、NZD/JPYの価格が売りレンジを下抜けした時点でNZD/JPYの運用を終了することを考えています。【トラリピ】必要資金の観点で考える通貨ペアのリバランスhttps://utasen.com/archives/230327.htmlしかし、NZD/JPYの運用を終了しただ ... もっと読む

EUR/JPYのスワップは-179円(7月14日)です。保有ポジションは18.0万通貨なので毎日3,222円程度のスワップを支払います。利益金額は1,300円なので毎日2.5件程度の決済注文が成立しないとスワップ負けします。レンジアウト対応で追加した150.2円の注文が約定したのは6月9日で ... もっと読む

私はとてもメンタルの弱い人間です。仕事でもプライベートでも、ちょっとしたことでクヨクヨ、ウジウジ考えてしまいます。先日、日次のツイートに対し「すごいメンタル」の返信をいただきました。確かに、トラリピに対しては、いまのところ強い心で接せられています。この強 ... もっと読む

この週末、過去5年、2年、1年のATRを算出し、利益値幅の検討をしました。基本的には毎年1月に利益値幅を見直していますが、前回は過去2年のATRを強く意識して利益値幅を決めたので、半年で見直すことにしました。【トラリピ】利益値幅の検討(2023年1月版)https://utasen.co ... もっと読む

2023年6月の月次集計はショッキングなものになりました。【トラリピ】2023年6月の運用実績>実現損益-115,553円https://utasen.com/archives/toraripi_m2306.html損切りをしていないのに、月次の実現損益が115,553円のマイナスです。2023年6月26日の週の週次集計もショッキン ... もっと読む

現在、EUR/JPYのレンジアウト対応として150.20~160.00円(50本)の注文を追加しています。これが好手だったのか悪手だったのかは、この10円の間でレンジワークするかどうかにかかっています。まだ資金に余裕があったのでレンジアウト対応をしましたが、注文を追加するとロス ... もっと読む

主要国同士の通貨ペアは基本的にレンジ相場となる。その基本が崩れ、日本だけが特に駄目な状況になっていて回復する見込みがないのであれば、どれだけの損失が出ようともクロス円の通貨ペアは即座に損切りすべき。しかし、長期的にはクロス円の通貨ペアのレンジは上方に移動 ... もっと読む

現在、EUR/JPYは160円までの注文を出しています。ここのところ急激に円安が進んでいて、注文レンジ端まで3円程度となりました。まだ早いとは思うものの、160円を超える注文を追加できるかどうか検討することにしました。EUR/JPYは170円程度までは上がってしまう可能性がある ... もっと読む

6月8日に、取引説明書改訂の告知がありました。【FX】店頭外国為替証拠金取引説明書改訂のお知らせhttps://www.m2j.co.jp/mp/notice/300148/contentsこれまで個人口座の証拠金率は4%固定でしたが、6月24日からは4%以上の変動制に変わるとのことです。これは、相場急変時にマ ... もっと読む

クロス円の通貨ペアは、ほぼすべてがMXN/JPY並みの高金利通貨ペアになってしまいました。2023年6月2日の売りスワップMXN/JPY:-18円EUR/JPY:-159円AUD/JPY:-117円NZD/JPY:-153円CAD/JPY:-147円トラリピでの資産運用を始めた2019年には想像できなかった景色です。当初から ... もっと読む

トラリピでの資産運用を始めてもう3年半。まだ3年半。コロナショックと日本と欧米の金利差拡大による大相場を経験し、大相場が訪れるたびに多くの人が退場していくのを目の当たりにしてきました。日本と欧米の金利差拡大による大相場は終わりが見えず、いまも継続中です。年 ... もっと読む

4月28日の日銀金融政策決定会合を受け、過去25年にわたる異例の金融緩和について、植田日銀総裁は「1年から1年半程度の時間をかけて、多角的にレビューを行うこととした」との説明をしました。欧州の金利上昇は天井が見えず、米国の金利も下降に転ずるには少々時間がかかりそ ... もっと読む

運用する通貨ペアのバランスを改善するために、EUR/GBPのトラップ幅を半分にできるかどうか検討しました。【トラリピ】必要資金の観点で考える通貨ペアのリバランスhttps://utasen.com/archives/230327.html過去の大相場で必要だった最大必要資金を試算した結果は以下の通り ... もっと読む

↑このページのトップヘ