クロス円の通貨ペアは、ほぼすべてがMXN/JPY並みの高金利通貨ペアになってしまいました。2023年6月2日の売りスワップMXN/JPY:-18円EUR/JPY:-159円AUD/JPY:-117円NZD/JPY:-153円CAD/JPY:-147円トラリピでの資産運用を始めた2019年には想像できなかった景色です。当初から ...
もっと読む
カテゴリ:トラリピ > あれこれ
【トラリピ】相場観をもたない運用について改めて考える
トラリピでの資産運用を始めてもう3年半。まだ3年半。コロナショックと日本と欧米の金利差拡大による大相場を経験し、大相場が訪れるたびに多くの人が退場していくのを目の当たりにしてきました。日本と欧米の金利差拡大による大相場は終わりが見えず、いまも継続中です。年 ...
もっと読む
【トラリピ】スワップに殺される
4月28日の日銀金融政策決定会合を受け、過去25年にわたる異例の金融緩和について、植田日銀総裁は「1年から1年半程度の時間をかけて、多角的にレビューを行うこととした」との説明をしました。欧州の金利上昇は天井が見えず、米国の金利も下降に転ずるには少々時間がかかりそ ...
もっと読む
【トラリピ】EUR/GBPの注文追加>いまはしない
運用する通貨ペアのバランスを改善するために、EUR/GBPのトラップ幅を半分にできるかどうか検討しました。【トラリピ】必要資金の観点で考える通貨ペアのリバランスhttps://utasen.com/archives/230327.html過去の大相場で必要だった最大必要資金を試算した結果は以下の通り ...
もっと読む
【トラリピ】EUR/JPYのスワップ支払いは毎日2,175円
EUR/JPYの4月28日の売りスワップは6日分で-870円。スワップ振替したばかりなのに、FX口座の未実現スワップが早くも-9,011円になりました。EUR/JPYが150円を超え、設定レンジの中央から隙間なくポジションを持っているので、現在の保有ポジションは15万通貨です。4月28日時点 ...
もっと読む
【トラリピ】これから始まるかも知れないマイナススワップ地獄
トラリピで資産運用を開始したのは2019年10月29日。当時EUR/JPYの価格は設定レンジ中央付近にあり、買いポジションも売りポジションも持っている状態でした。その後、徐々にEUR/JPYの価格は上がっていき、売りポジションは増えていきましたが、スワップはプラス(あるいはゼ ...
もっと読む
【トラリピ】必要資金の観点で考える通貨ペアのリバランス
現在の注文の、各通貨ペアの必要資金(売り注文がすべて成立したときの含み損と必要証拠金の合計)は以下の通りです。EUR/JPY 3,135,000円EUR/GBP 2,772,394円AUD/JPY 5,805,000円AUD/NZD 3,194,480円NZD/JPY 4,062,500円NZD/USD 3,693,188円CAD/JPY 4,312,500円USD/C ...
もっと読む
【トラリピ】スリーミリオン倶楽部への加入検討>いまは加入しない
スリーミリオン倶楽部に加入すると、オンラインコンサルティングが受けられます。運用に関する専門家のアドバイスを受けられるというのは魅力的です。スリーミリオン倶楽部https://www.m2j.co.jp/3millionスリーミリオン倶楽部に加入するには、2,000万円以上の預託証拠金があ ...
もっと読む
【トラリピ】月次の実現損益がマイナスになったとしても耐える
2023年2月の実現損益は、ほぼ0円となりました。【トラリピ】2023年2月の運用実績>実現損益7,316円https://utasen.com/archives/toraripi_m2302.html金額の大小はあるとしても基本的に実現損益は毎月積み上がるものなので、月次の実現損益がほぼ0円であったというのはショッ ...
もっと読む
【トラリピ】EUR/JPY:150円に対する備え
EUR/JPYは150円程度になるのではないかという声があります。EUR/JPYは150円までしか注文を出していないので、レンジアウトする可能性が出てきました。150円まで上がると、2008年7月23日の169.96円を意識せざるを得なくなります。そこで、170円まで上がったときの試算をしてみ ...
もっと読む
【トラリピ】年利6.5~7.3%で運用中
現在、資金効率という考えかたも、利率という考えかたも、複利という考えかたも完全に捨て、充分な余裕資金がある状態(余裕資金があり過ぎるともいえる状態)で運用しています。それは、注文を取り消したり、損切りしたり、両建てしたりするタイミングを可能な限り遅らせた ...
もっと読む
【トラリピ】実現損益が500万円を超えました
トラリピでの資産運用を開始して3年3か月で実現損益が500万円を超えました。実現損益に対する税率は20.315%なので、税引き後の実現損益は400万円程度です。現在の含み損は350万円程度ですが、いまの運用規模だと少し相場が動いただけで50万円くらいは簡単に含み損が増減する ...
もっと読む
【トラリピ】2023年の運用方針
大相場となった2022年は、とても学びの大きい年となりました。【トラリピ】2022年の振り返りhttps://utasen.com/archives/230103.htmlそれを踏まえて考えた2023年の基本的な運用方針は「何もしない」です。現在、400万円程度の含み損を抱えていますが、約3,800万円の預託証拠 ...
もっと読む
【トラリピ】さようなら、成立通知メール
トラリピの楽しみの1つに、成立通知メールの確認があります。寝ている間や仕事中に相場が大きく動くと、成立通知メール専用のメールボックスがこんなことになります。トラリピは、新規でも決済でも注文が成立すると嬉しいもの。大量に注文が成立したことを知って狂喜乱舞する ...
もっと読む
【トラリピ】利益値幅の検討(2023年1月版)
過去5年、2年、1年のATRを算出し、利益値幅の検討をしました。昨年は相場の動きが大きかったので5月にも利益値幅を見直しましたが、基本的には毎年1月に利益値幅を見直しています。【トラリピ】USD/CADリリース対応(その4)>利益値幅の検討https://utasen.com/archives/220 ...
もっと読む
【トラリピ】2022年の納税額>355,523円
2022年の納税額が確定しました。対象期間における実現損益の累計額1,750,050円納税額課税対象額:1,750,050円×税率:20.315%=355,523円2020年の納税額は超えられませんでしたが、いろいろ失敗をした割には実現損益を積み上げることができました。【トラリピ】2021年の納税 ...
もっと読む
【トラリピ】2022年の振り返り
2022年は大相場となり、とても学びの大きい1年となりました。2022年の週次記録3月上旬までは凪の相場で、評価損益は-50万円を超える程度、合計損益は+250万円程度という状態が続いていました。【トラリピ】117週目(2022年1月17日の週)の運用実績>実現損益27,416円https:// ...
もっと読む
【トラリピ】両建ては最終手段
必要資金が多くなるような相場になったときには、まずは新規注文取り消し、そして損切り、最終手段として両建て、といった対応が必要になります。「このままでも大丈夫」という見通しが立っているのであれば放置できますが、私のような小心者はいろいろ試算をして、わちゃわ ...
もっと読む
【トラリピ】注文の再検討(2022年10月18日版)
NZD/USDはトラップ幅:0.0005米ドルで運用していましたが、資金量的に厳しいと考え、トラップ幅を倍にすることにしました(トラップ幅:0.0005米ドル→0.001米ドル)。トラップ幅の変更に伴い、一部ポジションの損切りと注文の一部復活を行いました。【トラリピ】NZD/USDの損 ...
もっと読む
【トラリピ】NZD/USDがレンジアウトしました
9月28日午前10時29分にNZD/USDがレンジアウトしました。レンジアウトしそうなときには可能な限り注文を復活、あるいは追加するのを基本的な方針としていますが、今回は注文の復活を見送りました。現在EUR/GBP:0.9310~0.9500英ポンドの売り注文(20本)AUD/JPY:101.1~110 ...
もっと読む