トラリピ>合計損益0円を目指して

マネースクエアのトラリピについて、あれこれ考えをまとめるためにブログを開設しました。クロス円の通貨ペアの運用割合が多いという大失敗をしたので、いま合計損益0円を目指して悪戦苦闘中です。どうぞ、よろしくお願いいたします。X(旧Twitter):@kouichi_step

カテゴリ:トラリピ > あれこれ

1通貨あたりのスワップが小さくなってきたので、もうポジションを落とさない場合、3週に1回ポジションを落とした場合、2週に1回ポジションを落とした場合、毎週ポジションを落とした場合の試算結果を更新しました(1通貨あたりのスワップは現在のものが続くとして試算してい ... もっと読む

投資元本減少スピードの鈍化が見えてきたいま、2022年8月1日の週以降の投資元本増減金額を確認してみました。実質預託証拠金=預託証拠金+受渡前損益+未実現スワップ実質入金額=入金額+累計納税額投資元本増減金額=実質預託証拠金-実質入金額坂道コロコロ。投資元本を ... もっと読む

255週目(2024年9月9日の週)は、直近でもっとも合計損が小さかった日となっています。もしこのとき全決済してトラリピから撤退していたら、670万円程度の損失が確定して運用を終えることができました。【トラリピ】255週目(2024年9月9日の週)の運用実績>実質損益-118,511 ... もっと読む

今後の対応を考える前に、大きなトピックを書き出してみました。2023年6月末 累計実質損益が減少に転ずる2024年5月2日 クロス円の通貨ペアのポジションを最大20万通貨に限定2024年7月4日 過去最低の証拠金維持率:287%を記録2024年7月11日 過去最低の合計損:17,705,241 ... もっと読む

2025年はクロス円の通貨ペアのポジションを毎月月末に5本ずつ落としていくことを決めました。【トラリピ】2024年の振り返りと今後の運用についてhttps://utasen.com/archives/250102.html「5本ずつ」という本数は多過ぎず少な過ぎずという線を狙ったものなのですが、これでは ... もっと読む

2024年の納税額が確定しました。対象期間における実現損益の累計額1,049円納税額課税対象額:1,049円×税率:20.315%=213円12月30日に追加のスワップ振替をして実現損益を56円にしたのですが、その後993円の実現損益が計上されたので、2024年の実現損益は1,049円となりまし ... もっと読む

2023年に続き、2024年もクロス円の通貨ペアのスワップ支払いに苦しめられた1年でした。2024年の実現損益は1,049円、未実現スワップは2023年12月末が-831,166円、2024年12月末が-5,672,364円なので、2024年は485万円程度の実質損が生じました。これまでに得た実現益は損切りと ... もっと読む

マネースクエアの「スワップカレンダー」には翌週月曜日のスワップが週末に表示されるので、週末の時点で翌週月曜日のスワップは確定しているのだと思っていました。そのため、週次の運用実績には「スワップカレンダー」に掲載されているスワップを転記してきました。週次の ... もっと読む

年末になると気になるのが年末年始のフラッシュクラッシュです。市場参加者の減少により流動性が低下し、ちょっとしたニュースや仕手筋の仕掛けで相場が大きく動く恐れがあります。試算の結果、昨年は何もしなくても耐えられることが確認できました。【トラリピ】円安方向の ... もっと読む

日本は春闘が終わるまで利上げできない。アメリカはもう利下げせず、再び利上げに転じる可能性すらある。アメリカのソフトランディングが市場予測の主流となっている。個人的にはアメリカはリセッションを避けることができず、どこかで政策金利をゼロ付近まで下げざるを得な ... もっと読む

2か月前の円高相場では、楽しい夢を見させてもらいました。【トラリピ】私は助かるのでしょうか?https://utasen.com/archives/240811.html1か月前には、証拠金維持率:542%、合計損:6,704,772円まで口座状況が改善し、一息つけました。【トラリピ】合計損が2か月で1,000万 ... もっと読む

アメリカの強い雇用統計の結果を受けて円安に転じ、証拠金維持率は434%まで低下して、現在の合計損は11,562,487円となっています。AUD/JPYとNZD/JPYの決済可能なポジションが消滅し、現在決済可能なポジションは、CAD/JPY:46本(147,108円)=売買益:147,108円となってしま ... もっと読む

もうソフトランディングなどできるわけがなく、いつかはハードランディングで決着すると思っています。しかし、CMEのFedWatchツールといった巷の観測はソフトランディングが前提となっているので、ソフトランディングとなることも意識せざるを得ません。クロス円の通貨ペアの ... もっと読む

合計損が2か月で1,000万円減りました。2024年7月4日 証拠金維持率:287% 合計損:17,450,500円2024年9月14日 証拠金維持率:542% 合計損:6,704,772円17,450,500円-6,704,772円=10,745,728円まだ700万円程度の合計損があり、合計損が0円となるまでの道のりは遠いのです ... もっと読む

クロス円の通貨ペアは、図らずも裁量トレードをすることになりました。事の始めは証拠金維持率が著しく低下し、設定レンジ内であるにも関わらず、もうこれ以上クロス円の通貨ペアのポジションを持てなくなってしまったこと。証拠金維持率が低下するフェーズでは、どこまで低 ... もっと読む

相場が大きな転換点を迎えていると思われるので、2022年1月以降、957日間の合計損益の推移をグラフで確認してみました。2023年1月から2024年7月の1年7か月にわたり、減ったり増えたりしつつ、合計損は右肩上がりで増え続けてきました。損切りしたり、ロスカットされたりした ... もっと読む

実はわたくし、すでに助かる気マンマンでおります。【トラリピ】円キャリートレードの巻き戻しについて(お遊びとしての試算)https://utasen.com/archives/240804.htmlただ、これは確定したことではなく、助からない可能性も充分にあります。何が起こるのか分からないのが相 ... もっと読む

いよいよ円キャリートレードの巻き戻しが始まったと思われる相場になりました。アメリカの利下げ観測は、出ては消え、出ては消えを繰り返し、とうとうここまできてしまいました。これまでに得た実現益は、毎日の多額のスワップを支払いと、EUR/JPYの損切りで、ほぼ消えてしま ... もっと読む

7月4日(木)には証拠金維持率が過去最低の287%まで低下しましたが、いまは403%まで回復しています。まだ、アメリカの利下げも、日本の利上げも起こっていない状況ではありますが、急激に円高が進んでいます。ここは絶好の逃げ場でもあるので、損切り報告ポストをXでいくつか見 ... もっと読む

やっと円高に転じ、ロスカットや損切りの心配はいったんしなくてもよい相場になりました。現在、クロス円の通貨ペアの評価損益は-13,895,891円(EUR/JPY:-6,185,683円、AUD/JPY:-2,961,113円、NZD/JPY:-2,669,327円、CAD/JPY:-2,079,768円)です。直近、証拠金維持率は42 ... もっと読む

↑このページのトップヘ