定年退職の年齢である60歳まであと2か月弱となりました。
今年は誕生月である8月の1か月前(7月2日)に電子版「ねんきん定期便」が発行されました。
今年は誕生月である8月の1か月前(7月2日)に電子版「ねんきん定期便」が発行されました。
- 電子版「ねんきん定期便」(2020年8月)の見込み額
65歳から受給:月額114,957円
70歳から受給:月額163,239円 - 電子版「ねんきん定期便」(2021年8月)の見込み額
65歳から受給:月額128,152円
70歳から受給:月額181,975円 - 電子版「ねんきん定期便」(2022年8月)の見込み額
65歳から受給:月額127,045円
70歳から受給:月額180,404円
75歳から受給:月額233,763円 - 電子版「ねんきん定期便」(2023年8月)の見込み額
65歳から受給:月額129,515円
70歳から受給:月額183,911円
75歳から受給:月額238,308円 - 電子版「ねんきん定期便」(2024年6月)の見込み額
65歳から受給:月額132,880円
70歳から受給:月額188,689円
75歳から受給:月額244,499円 - 電子版「ねんきん定期便」(2025年7月)の見込み額
65歳から受給:月額135,804円
70歳から受給:月額192,841円
75歳から受給:月額249,879円

ずいぶん前に勤め先から定年退職後の希望(退職したいのか、日数や時間を減らして勤務したいのか、現在と同様フルタイムで勤務したいのか)に関する問い合わせがあり、定年退職後も現在と同様フルタイムで勤務したい旨、回答しました。
定年退職後は再雇用の嘱託社員として働くことになりそうですが、どういった条件で再雇用されるのかはまだ会社から提示されていません。
調べたところ、再雇用の条件が提示されるのは一般的に定年退職の1か月前ということが多いようなので、いまはヒヤヒヤしながら雇用条件の提示を待っています。
昨年末に担当の執行役員と飲む機会があり、そのとき「再雇用時に大きく賃金が下がるようだったら辞めちゃいますよ~」と冗談めかして尋ねたところ「大きく賃金が下がることはない」と言われているので、大手企業のように3割減、7割減といった大きな賃金の減少はないと思われます(中小企業に勤めているので、もともとそれほど多くの賃金をもらっているわけではありませんし)。
とはいうものの、正社員と嘱託社員の賃金が同じというのは考えにくいので、多少は下がることを覚悟しています。
ただ、いまは毎月確実に売り上げが立つ仕事をしているので、納得できない金額を提示された場合には、交渉をしようと思っています(1年前に会社の都合で労働環境が大きく変わったときには、そのままだと大きく賃金が下がってしまうので、交渉をして、減額が見込まれる分を特例の手当として支給する条項を給与辞令に追加してもらいました)。
さて、定年退職後はどんな雇用条件で働くことになるんでしょうねぇ。
ワクワク、ドキドキ。