2023年の年間実現益は142,020円(20万円以下)だったので税金を納める必要はないと思っていたのですが、私のケースの場合(勤めている会社で年末調整をしていない場合)所得税も住民税もしっかり支払う必要がありそうです。
税制に対する理解が不足していて、うっかり脱税してしまうところでした。
税制に対する理解が不足していて、うっかり脱税してしまうところでした。
改めて調べてみたところ、2023年に私ができた対応は以下の3つのようでした。
- 勤めている会社で年末調整をしない。確定申告が必要(所得税と住民税を支払う)。住民税の申告は不要(確定申告をしているので)。←結果的に私が選択したのはこれ
- 勤めている会社で年末調整をする。FXの年間実現益が20万円以下なので確定申告は不要(所得税を支払う必要はない)。ただし、FXの年間実現益がプラスなので、住民税の申告は必要(住民税を支払う必要がある)。
- 年間実現益がマイナスになる金額まで未実現スワップを実現させる。確定申告で損失の繰り越しをする(所得税と住民税の支払いは不要)。
「FXの年間実現益が20万円以下の場合、確定申告は不要」を「FXの年間実現益が20万円以下の場合、年間実現益がプラスであっても申告する必要はない」と誤ってとらえていました。
危ない、危ない。
勤めている会社で年末調整をすれば住民税の支払いだけで済みますが、住民税の申告方法は市区町村によって異なるので面倒です。
適切な申告をするための情報がネットで得られるかどうか分からないので、市区町村の窓口に出向いて説明を受けなければ申告の書類を作成できない可能性があります。
適切な申告をするための情報がネットで得られるかどうか分からないので、市区町村の窓口に出向いて説明を受けなければ申告の書類を作成できない可能性があります。
確定申告をせずに住民税の申告をするという選択肢はないかな、と思います。
今後、合計損益がプラスになった場合、2023年の年間実現益はプラスでもマイナスでも、どちらでも良かったことになります(税金を納めるタイミングの違いだけなので)。
ただし、合計損益がマイナスの状態でFXでの資産運用を終了すると、納めた税金は丸ごと損失となります。
……。
今年は難しいとしても、来年には合計損益をプラスにしたいなぁ。
なんだかやる気が出てきました。
なんだかやる気が出てきました。
とはいっても、のんびりまったり運用を続けるだけですが。
私は税理士ではないので、上記の認識は誤っている可能性があります。
ご自分の申告内容に不安がある場合は、お近くの税務署、または税理士にご相談ください。
住民税の申告について、FX会社による税制の説明ページを確認したところ、マネースクエアのページでは説明が確認できませんでしたが、インヴァスト証券のページでは説明が確認できました。
マネースクエア:利益が20万円以下の場合でも確定申告の必要がありますか?
マネースクエア:個人口座の税制(確定申告)について
インヴァスト証券:FX取引にかかる税金はいくらから?計算方法や確定申告の流れを説明
ちなみに、この誤りに気付いたのは、年間実現益申告の有無により、還付金に21,748円の差が生じるからでした。
- 所得税 142,020円(年間実現益)×15.315%(所得税:15%+復興特別所得税:0.315%)=21,750円
- 住民税 142,020円(年間実現益)×5%=7,101円
今年は7,000円の住民税を支払うことになりそうです(私の住む市区町村では100円未満の端数は切り捨てるようなので)。