2022年3月1日~3月31日のトラリピ運用実績です。
月末に相場が急変し、一気に円安となりました。
EUR/JPY、AUD/JPY、NZD/JPYの合計損益がマイナスになっています。
トラリピで資産を運用して2年5か月しか経っておらず、まだ実現損益の積み上げが少ないので、相場が大きく動いたときに合計損益がマイナスになってしまうのは仕方がありません。
全体の合計損益は約120万円で踏みとどまっていますが、今後マイナスになることも覚悟しています。
相場が大きく動いているので、実現損益も積み上がりました。
一時的に合計損益がマイナスになっても構わないので、引き続き相場が大きく動いてくれると嬉しいです。
EUR/JPY、AUD/JPY、NZD/JPYの合計損益がマイナスになっています。
トラリピで資産を運用して2年5か月しか経っておらず、まだ実現損益の積み上げが少ないので、相場が大きく動いたときに合計損益がマイナスになってしまうのは仕方がありません。
全体の合計損益は約120万円で踏みとどまっていますが、今後マイナスになることも覚悟しています。
相場が大きく動いているので、実現損益も積み上がりました。
一時的に合計損益がマイナスになっても構わないので、引き続き相場が大きく動いてくれると嬉しいです。
いまが稼ぎ時。
ただ、設定レンジ端に近づく通貨ペアが出てきそうなので、現在の相場を考慮した再試算をし、注文を追加できるかどうか検討しなければならなくなるかも知れません。
直近EUR/JPYが怪しい感じですが、価格が設定レンジ端の150円を超えた場合、注文の追加はせず、値が戻るまで待つ選択をするのではないかと想像しています。
【トラリピ】もしEUR/JPYが150円になったら
https://utasen.com/archives/7924101.html
ただ、設定レンジ端に近づく通貨ペアが出てきそうなので、現在の相場を考慮した再試算をし、注文を追加できるかどうか検討しなければならなくなるかも知れません。
直近EUR/JPYが怪しい感じですが、価格が設定レンジ端の150円を超えた場合、注文の追加はせず、値が戻るまで待つ選択をするのではないかと想像しています。
【トラリピ】もしEUR/JPYが150円になったら
https://utasen.com/archives/7924101.html
実現損益期待値(全運用)は、3月は140,951円、2月は138,094円なので、1か月で2,857円上がりました。



グラフがほんの少し上向きになってくれました。
ボラティリティが大きい状態がしばらく続かないと実現損益期待値が大きく上昇することは望めませんが、ゆくゆくは15万円くらいまで上がってくれることを期待しています。
合計損益は月の前半に280万円まで上がり、中盤から後半にかけて急直下。
日次の記録には残っていませんが、100万円を切り、80万円を下回るタイミングもありました。
合計損益がこんな悲惨な状態になっているのに……。
トラリピ、やっぱり楽しいです。
日次の記録には残っていませんが、100万円を切り、80万円を下回るタイミングもありました。
合計損益がこんな悲惨な状態になっているのに……。
トラリピ、やっぱり楽しいです。
今月は受渡前損益から預託証拠金への移動が遅れている通貨ペアがなかったので楽に集計できました。
損益の推移